修繕日誌
-
ロンシャン修理専門店ではないのだけれど・・・。ストラップと底鋲篇
たるまない底 ロンシャンは折り畳めたり軽くする為なのか、補強らしい補強は何一つありません(ホックボタンの裏ぐらい)なので荷物を入れれば入れただけ底は弛みシルエ... -
ロンシャン修理専門店ではないのだけれど・・・。持ち手付け根の補強篇
コーティングのひび割れ 洗濯はNGです この鞄の特徴として折りたためて軽いという点があります。なので作りが非常にシンプルで通常の鞄で行われているような補強などは... -
ロンシャンの修理専門店ではないのだけれど・・・。角擦れ篇
四隅の角擦れ補修 ロンシャンのル・プリアージュを使われている方にお聞きすると、「軽くて荷物もたくさん入って使いやすく、ナイロン生地だと雨も心配しなくていいし、... -
ニーハイブーツをロングブーツに丈詰めしてみる。Jimmy Choo 編
Jimmy Chooのニーハイブーツの丈詰め。 海外ブランドものというのは欧米人の体格を基準に設定されていると思うので、このニーハイブーツも相当膝下が長くないとこのまま... -
テロリストに間違われないようにALDENをオールソールしてみる。その3・コルク充填篇
コルクって練りと板どっちがいいの? 練りコルク 前回のシャンク篇の引き続きになります。シャンクを取り付けたらコルクを充填していきます。充填するコルクも練りコル... -
テロリストに間違われないようにALDENをオールソールしてみる。その2・シャンク篇
釘、打ち込み過ぎじゃないですか? 特大シャンク 前回のその1・分解篇からの続きになります。かかと部分には革底を固定するのに14本の釘が打ち込まれていましたが、その... -
テロリストに間違われないようにALDENをオールソールしてみる。その1・分解篇
搭乗ゲートで引っかかるALDEN まだまだ履ける状態のALDEN。オールソールするにはまだ早いのですが、お客さんのご希望にお応えするにはオールソールするしか方法がありま... -
店頭での受付・ご相談について
コロナ禍ということもありまして店頭での受付、ご相談につきましては暫くの間はご予約となっています。ご予約というとたいそう大袈裟ではありますが、単純に店内が狭い...