ルイヴィトン– tag –
-
劣化した内装を交換するついでにリメイクして娘さんが使う案件。
リメイク前 【ベタベタと劣化する内装】 なぜか劣化するのが分かっているのに合皮を内装に使いたがるルイヴィトン。合皮は使っても使わなくても必ず劣化する素材です。... -
ルイヴィトンの角擦れ修理 作業性かそれとも耐久性かの件
補修前 【擦り切れた箇所】 角の革パーツがエッジで擦り切れて底が開いてしまっています。このパーツを交換するとなると、ちょっと大変です。 この鞄の場合、角のパーツ... -
ルイヴィトンは革を信じ過ぎている。ストラップの付け根の修理
【根革の裂け】 革製品では一般的には金具を連結するところだったり負荷がかかる部分というのは革だけでなく、伸び留めとしてナイロンが一緒に巻き込まれています。革は... -
縫い目で割れているので少しパーツを大きくして補修する。 トアル地篇
根革の裂け 【トアル地は劣化にも注意】 定番の根革の裂けです。根革とはストラップなどが連結する付け根のパーツです。すでに他店にて2回か3回ほど同じ箇所を修理して... -
保湿してあげてください。 ルイヴィトン アルマの持ち手と付け根の修理
【保湿が命】 革製品は保湿が命、使い始めから保湿を行なっていないとそれだけ寿命が短くなってしまいます。ルイヴィトンのヌメ革をちゃんと定期的に保湿されている鞄て... -
ファスナーの直し方 ルイヴィトン篇
【ファスナーの名前】 パーツの名前が分からないと、どの部分のことを言っているの?になってしまうのでまずは簡単にご案内。ファスナーは主に左の樹脂ファスナーと金属... -
ルイヴィトン・サックプラ用のショルダーストラップ製作篇
【サックプラ用のショートショルダーストラップ】 別記事のサックプラの内装交換と合わせてご依頼いただいたショルダーストラップのオーダー。通常ストラップのご依頼だ... -
ルイヴィトン・サックプラの内装交換 劣化する合皮をなぜ使う篇
【大事にするあまり劣化してしまうルイヴィトン・・・。】 そもそも内装に合皮を使うルイヴィトンが悪いのですが、クローゼットやタンスにしまっておいていざ使おうとし... -
ルイヴィトンの修理は友達には頼まない方がいいと思う。 付け根裂け補修
【革を信頼し過ぎるルイヴィトン。】 今回はLOUIS VITTONでよくある、ショルダーストラップの付け根の裂け(本体側)補修です。モデルはリポーターPMでしょうか。一般的...
1