修繕日誌
-
ドクターマーチンの靴紐を解くのが面倒なのでファスナーを取り付ける
取り付け前 編み上げブーツの宿命 編み上げブーツはいちいち靴紐を途中まで解いて全開にしないと足が入らないので、面倒な履き物ではありますが、逆に靴紐でしっかりと... -
ALDENのVIBRAMソール履き比べ?
補修前・ALDEN #961 ダイナイトソール以外の選択肢 今回は2足のALDENをソール交換するにあたり、それぞれ異なるvibramソールを選択し履き比べてみるということに。ビジ... -
HERMES・エヴリンTPMを手持ちできるようにハンドル製作。
HERMES 手持ち用のハンドル製作 エルメスのエヴリンTPMはショルダーストラップ使いしかできない仕様なので、手持ち用にハンドルが欲しいとご依頼を頂きました。 HERMES ... -
TUMIのバリスティックナイロンは裂けやすいのか? 付け根の裂け補修篇
付け根は裂けがち ストラップを引っ掛ける金具パーツが縫製されている箇所で、バリスティックナイロンが裂けています。 この部分は今回のモデルのように本体ナイロン生... -
被せモカシンが裂けた場合 クラークスのワラビー篇
裂けています スエードは漉かないほうが・・ モカシンといっても拝みモカシン、落としモカシンなど製法が数種類ありますが、今回はクラークスのワラビーで用いられてい... -
プレゼントされた鞄は捨てられない。TUMI持ち手交換と裂け補修
TUMI定番の持ち手の裂け バタバタしていてなかなか修繕日誌を更新できていないので、この案件も2年くらい前の事例なので記憶が定かではないのですが、(アップできてい... -
ルイヴィトン・サックプラの内装交換と、現行モデルのようなストラップ使いにカスタム案件
サクップラ いつもの内装ベタベタ劣化状態 サックプラの劣化した合皮の内装交換と合わせて、現行モデルのようにストラップ仕様にDカン金具の追加とヌメ革のレザーストラ... -
リュックにカスタム BRIEFING・3way篇
収納仕様 今回はBRIEFINGのブリーフケースの背面に収納タイプのリュックのストラップを新設します。 BEFORE 背面はもともと大きめのポケット仕様になっていてこの部分を... -
ローファーのありがちな展開。
いつものサイズ感では・・・ ローファー購入の際にありがちな、大きめのサイズを購入してしまう、という展開についてご紹介です。ローファーは紐靴などと違う設計という... -
デカすぎるボストンバックを小ぶりにリメイク ロンシャン篇
BEFORE このぐらいのサイズになりますか? リメイクのお問い合わせで「このぐらいのサイズになりますか?」とメールで尋ねられますが、ある程度の寸法と画像があっても... -
SARTOREの丈詰め 長い筒はカットして自分に合わせる。
BEFORE 筒のサイズは選べない 靴のサイズは選べても、筒のサイズが選べるというのは恐らく既製品ではないだろうと思います。(乗馬ブーツだとあったりするのかもしれま... -
劣化したベトベト内装を現代仕様に内装交換 ルイヴィトン・スポンティーニ篇
付け根補修する頃には内装は劣化している こちらのスポンティーニは以前ストラップの付け根パーツの交換を行なっています。この部分のレザーパーツも痛みやすい部分では... -
2025年5月以降の新規受付について
現在、店舗移転作業中となっております。その間の修理可否お見積りについてはメールにて可能ですが、引き続きご依頼が混み合っておりますので、受付については一部の修... -
悪い靴の履き方 ALDEN編
靴紐を解かない人 踵の内側や履き口を痛める人の代表的な履き方は靴紐を解かずに脱ぎ履き。靴紐を結んだまま脱ぎ履きする人は大抵、指をかけて履いたり、立ったまま履く... -
クラークスのソール交換専用ページ始めました。
まだまだ作れていないページがあるのですが、前回のHP大規模リニューアルの際に途中まで作っていたクラークスのソール交換専用ページをとりあえずアップしました。アッ...