修繕日誌
-
被せモカシンが裂けた場合 クラークスのワラビー篇
裂けています スエードは漉かないほうが・・ モカシンといっても拝みモカシン、落としモカシンなど製法が数種類ありますが、今回はクラークスのワラビーで用いられてい... -
プレゼントされた鞄は捨てられない。TUMI持ち手交換と裂け補修
TUMI定番の持ち手の裂け バタバタしていてなかなか修繕日誌を更新できていないので、この案件も2年くらい前の事例なので記憶が定かではないのですが、(アップできてい... -
ルイヴィトン・サックプラの内装交換と、現行モデルのようなストラップ使いにカスタム案件
サクップラ いつもの内装ベタベタ劣化状態 サックプラの劣化した合皮の内装交換と合わせて、現行モデルのようにストラップ仕様にDカン金具の追加とヌメ革のレザーストラ... -
リュックにカスタム BRIEFING・3way篇
収納仕様 今回はBRIEFINGのブリーフケースの背面に収納タイプのリュックのストラップを新設します。 BEFORE 背面はもともと大きめのポケット仕様になっていてこの部分を... -
ローファーのありがちな展開。
いつものサイズ感では・・・ ローファー購入の際にありがちな、大きめのサイズを購入してしまう、という展開についてご紹介です。ローファーは紐靴などと違う設計という... -
デカすぎるボストンバックを小ぶりにリメイク ロンシャン篇
BEFORE このぐらいのサイズになりますか? リメイクのお問い合わせで「このぐらいのサイズになりますか?」とメールで尋ねられますが、ある程度の寸法と画像があっても... -
SARTOREの丈詰め 長い筒はカットして自分に合わせる。
BEFORE 筒のサイズは選べない 靴のサイズは選べても、筒のサイズが選べるというのは恐らく既製品ではないだろうと思います。(乗馬ブーツだとあったりするのかもしれま... -
劣化したベトベト内装を現代仕様に内装交換 ルイヴィトン・スポンティーニ篇
付け根補修する頃には内装は劣化している こちらのスポンティーニは以前ストラップの付け根パーツの交換を行なっています。この部分のレザーパーツも痛みやすい部分では... -
2025年2月以降の新規受付について
現在、慢性的に非常に混み合っておりますので、一部修理内容を除きまして新規受付については停止しております。ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ありません。それぞれ... -
悪い靴の履き方 ALDEN編
靴紐を解かない人 踵の内側や履き口を痛める人の代表的な履き方は靴紐を解かずに脱ぎ履き。靴紐を結んだまま脱ぎ履きする人は大抵、指をかけて履いたり、立ったまま履く... -
クラークスのソール交換専用ページ始めました。
まだまだ作れていないページがあるのですが、前回のHP大規模リニューアルの際に途中まで作っていたクラークスのソール交換専用ページをとりあえずアップしました。アッ... -
骨折と黒猫とアドレナリンと。 怪我明けの営業について
螺旋骨折のCTスキャン画像 営業再開について 5月初めから可能な作業を開始できる予定です。怪我前にすでにお預かりの修理品が大量にあり、随分お待たせしてしまっていま... -
店主の怪我により、しばらく新規の受付を中断させていただきます。
詳細は完治してからご報告させていただきますが、手術が必要になり1ヶ月程度入院の予定です。お問い合わせフォームにも記載いたしましたが、その間、お問い合わせいただ... -
ALDENのしばしば裂けるところ。
BEFORE 靴の閂(カンヌキ) 閂というのはその字の如く、屋敷の門が開かないように木材を横に渡しているあれです。靴の場合も同様に羽がそれ以上開かないように閉じる役... -
年が明けましたが、引き続き混み合っております・・。
バブル、でしょうか・・・。 年が明けてもやはり混雑状況は変わっておりません、というか悪化しています。個人事業主としては有難い限りなのですが。 ただ、なにぶん一...