SARTOREの丈詰め 長い筒はカットして自分に合わせる。

BEFORE
目次

筒のサイズは選べない

靴のサイズは選べても、筒のサイズが選べるというのは恐らく既製品ではないだろうと思います。
(乗馬ブーツだとあったりするのかもしれませんが)

足のサイズが違えば膝下の長さやふくらはぎの太さも人それぞれなので、選択肢が無いのはおかしいのですが、もし選択できるように商品ラインナップを揃えると、在庫が恐ろしいことになるので当然商品価格も高騰しまうのでどちらがいいのか・・・・。

BEFORE

海外メーカーブランド品だと、そもそも設定が欧米人規格なので膝下の長さも長そうです。鞄のストラップもそうですが、GUCCIのストラップは長さ調節で一番短く使っても、数十センチ日本人には長いこともあります。

2.0cmカット

カットする際は元の縁のライン通りに均等にカットすることもできますし、デザインを変えて直線でカットすることもできます。ほとんどの場合は元のライン通りにカットですが。

BEFORE

今回の品は、背面にレザーの編み込みがデザインになっていて、縁にはミニタグが付いています。このミニタグは丈詰めの際に移植します。

BEFORE

編み込みのデザインは革に型押しされて凹凸になっているのではなく、ちゃんと革が重なり編まれています。

ラインのところでカットします。編み込み部もカットするのでバラけてこないか心配です。

シャフト裁ち

裁断は一度でカットします。表と裏の革、芯材など素材が重なっているのでカットできたと思ったら切れていなくて繋がっている、で二度切りしていると断面がガタガタになり、後の処理が手間になるので一度で確実にカットするようにします。

カットすると表革、裏革などそれぞれの素材がバラバラになるので、縁の部分で軽く接着し直します。ただ元々の設定だとその位置で素材がピタッと接するように設計されていません。

なので縁を接着する際には、微妙な手加減で革を伸ばしたり寄せたりして表面に皺が出ないように辻褄を合わせながら貼り合わせていきます。

編み込み部分の厚み

カットした断面は紙やすりで整えて綺麗にし、毛羽立ちを抑える処理をし、着色して磨いて仕上げます。

ミシン掛け

製品を縫製している際はもちろん靴底は付いていませんが、完成品を丈詰めする際には重さのあるソールとヒールが付いている状態で縫製となります。

なので目一杯に伸ばした左手で靴底を持ち、それを針の進みに合わせ、くるくる回しながら縁を縫製するので靴を回す助手が欲しいところです。

丈詰め完成

丈詰めだとBEFORE・AFTERで違いが分かりにくいので映えませんね(違いがわからないのは良いことですが)。片足づつ作業すれば、補修前と後を並べて撮影できて筒の高さの違いが分かるので映えますが、一度の手間が二度になるので作業性を優先して行いませんでした(忙しいと心の余裕が無くなりますね・・・)

AFTER
AFTER

一番初めに掲載した画像と比べると内側のキャメルの革の幅が狭くなっているので、そこでも詰めたことが分かるかと思います。

AFTER

ミニタグも元通りに移植しています。

AFTER

オリジナルは革が重なり合う編み込み部分の端は厚みが薄くなるように加工されていましたが、丈詰めの際にはその状態からでは同様の処理ができません。なので編み込み部分の縁の断面は厚くなってしまいます。

編み込み部分の断面
AFTER

丈詰めはファスナーが付いていても補正は可能です。ちなみにシーズン直前や冬のセール後になると丈詰めのご依頼が増えますが、混雑しているとシーズン中には仕上がらないことがあるので、ご依頼はオフシーズン中に行っていただくと宜しいかと思います。

  • URLをコピーしました!
目次