デカすぎるボストンバックを小ぶりにリメイク ロンシャン篇

ロンシャン
BEFORE
目次

このぐらいのサイズになりますか?

リメイクのお問い合わせで「このぐらいのサイズになりますか?」とメールで尋ねられますが、ある程度の寸法と画像があってもお答えするのは難しいです。

手元に現品があれば、おおよそはお答えできますが、実際に分解してみないと状態により数センチぐらいは変わります。

ロンシャン
BEFORE

縫製の仕方だったり、縫い代がどのくらい確保した方がいいのか、素材が硬いのか柔らかいのか、劣化している範囲はないか、裏地が貼り合わされていないか、などにより元の鞄から使える素材の範囲というのは変わってきます。

今回もご希望の寸法がありましたが、おおよその寸法をお伝えし、後はこちらにお任せという流れとなりました。(結果はご希望の寸法通りに)

ロンシャン
BEFORE

形状を安定する芯材は入っていないので自重の重さでくったりしてしまいます。

ロンシャン

底面は硬質な芯材ではなく補強的な芯材なので、重さのある荷物だと垂れて膨らんでしまっていたかと思います。

ロンシャン
BEFORE

内装は薄手のナイロン生地でゼブラ柄が使われています。ご希望のラベンダー色の生地で作り替えます。特に素材のご希望がなければ、丈夫な目の詰まった倉敷帆布を使用します。帆布というとカジュアルっぽい印象ですが使用する帆布は上品な仕上がりになります。

ルイヴィトンの内装交換やリメイクでも使用しているので合わせてご参考にされてください。

まずは裏返して分解していきます。

ロンシャン

鞄は外装と内装が分離していて入り口のみで縫製されている場合か、もしくは今回のようにそれぞれの面が外装と内装の組み合わせで構成され、それをパイピングでまとめている2通りがよくある仕様になります。

ロンシャン

今回のパイピング仕様だと、それぞれの段階でパーツが縫製されているので、分解するのが手間なタイプです。まずはパイピングを解いていきます。パイピングを解くと内装と外装がまとめて縫製されています。

ロンシャン

内装と外装の縫製を解いたら、今度は外装側に出ているレザーのパイピングの縫製を解きます。

ロンシャン

これでようやく一面が開きます。

ロンシャン

内装生地を外していきます。

ロンシャン

ボストンの展開図

全ての縫製を解くとこんな感じでバラバラになります。

ロンシャン

まずは鞄の中心線を決めていきます。元になる鞄は使用により伸びたり皺ができたりで歪んでいます。また製造時の誤差もあるので改めて寸法を図り、基準となる線を決めます。

ロンシャン

基準となる中心線を決めたら、そこから等距離でそれぞれの基準点を探すと鞄がどのくらい歪んでいるのかわかります。歪みが分かったらその分を加味してリメイク寸法を割り出していきます。

本体胴部分の下側はこのぐらいカット。

ロンシャン
ロンシャン

底面は幅と長さそれぞれ四面カット。

ロンシャン

側面のマチ幅は約半分に。

ロンシャン
ロンシャン

下拵え

それぞれのパーツをリサイズできたら、今度は組み立て準備の加工を行います。端の部分は重ねて縫製するので革の厚みを革包丁で漉いて薄くしておきます。

通常であれば組み立て前にパーツ毎に漉き機で加工できるのですが、すでに装飾パーツが重ねて縫製されているので漉き機に通すことは出来ないので革包丁でちまちま端を手漉きします。

ロンシャン

底面パーツは裁断面が外装側に出るので、切りっぱなしではなくオリジナル同様に漉いて折り込んでおきます。

ロンシャン

外装に使うレザーパイピングを作ります。しばしば底角のパイピングが擦れて傷んだ際に、何か出てきてしまっているのはこの樹脂の芯材です。露出した芯材が折れてしまうと補修が綺麗に仕上がらないので、すでに露出している場合は早めの補修がおすすめです。

ロンシャン
樹脂の芯材

パイピングはリサイズしてできたオリジナルの余り革で作れればよかったのですが、長さが取れないので雰囲気の近い別のシボの黒革でパイピングを作ります。

エレメントを外してファスナーの長さも調節しておきます。(エレメントとは左右噛み合わさっていくギザギザ部分)

ロンシャン

それぞれのパーツに裏地を接着し外周を合わせて切り出します。外装の革パーツの周囲は漉き機で薄く加工しています。

ロンシャン

側面(マチ)のパーツには先ほど作ったレザーパイピングを取り付けます。

ロンシャン
パイピング取り付け済み

長さを調節したファスナーも元の縫い穴に一目づつ針を落とし縫製していきます。

組み立て

内装の仕様はスマホが入る大きめの2口オープンポケットと、ファスナーポケット仕様。オリジナルのロゴマークも移植します。

ロンシャン
ロンシャン

側面と本体胴パーツを合わせます。これは側面パーツで蓋をするようになるので、それぞれの距離が合っていないと歪んでしまいます。

ロンシャン
ロンシャン

この段階だと黒革のボストンのリメイクという感じがしませんね。持ち手など全て内側に隠れている状態です。

ロンシャン

余りは攫う

まとめて縫製する合わさり目は黒革でパイピング処理していきます。革の幅が広めですがこれは縫製後に処理します。

ロンシャン
ロンシャン

縫製箇所の厚みは1.0cm弱。外装の側面と胴の革2枚、パイピングの革2枚、内装の生地2枚に部分的には底面や装飾ベルトの革などが重なり合います。

上下ミシンでダダダッ・・と縫製してもいいのですが、厚みの変化が極端な箇所もあり、目飛びの心配もあるので、安定感のある八方ミシンで一目づつ、縫い目を確認しながらカチャカチャカチャと縫製していきます。

縫製後は縫い目に沿って余分な革を攫って(さらって)いきます。恐らくこの「攫う」という工程は鞄の製造技術には無いのかもしれません。当店の場合は靴の製造もできるので、靴の製造技術も併用することができます。

ロンシャン
あまりの革を攫います

靴のアッパー(本体の革)製作の際にはこの「攫う」、という工程があります。ざっくりした説明ですが、あらかじめ余る部分(シロ)を作っておき、縫製してから表と裏の端をピッタリに(または縫い目で)合わせる為の工程です。主に靴の履き口の部分で行われる作業です。

靴のアッパーの場合は、裏と表の間に厚い芯材を挟み込んだり(踵部の芯材は厚い部分で4.0mmぐらいある)、靴型に釣り込む際に内側に皺が出ないように裏型は表型より小さく設計しています。

その関係で裏表を組み立てていく際に生じた誤差を、あまりのシロで吸収(調整)する役割もあるのかと思います。

ロンシャン

既製品の製造現場だと、バインダー(ラッパ)というアタッチメントを用いて、仕上がり幅でパイピングしながらミシンで一度に縫製できます。

その際に使用するバインダーやミシンの抑えは、いろいろな設定に合わせた(逆にアタッチメントに合わせた設定)ものを各種取り揃えていたり、オーダーし製造しています。

ロンシャン
あまり革をカット後

修理の際にはその依頼品、一点ごとに素材の厚みや硬さ、巻く幅が異なるので、その都度ちょうど良いそれらのパーツなんて用意ができません。

なので手間はかかりますが、余分に幅を取っておいて縫製してから攫う処理を行うことになります。

またリメイクなどの場合は、後から加工できない箇所は厚く残っていたりと、縫製部分の厚みの変化が大きいので、恐らく修理品に合わせてアタッチメントを取り揃えても、使い物にならないのではないかと思います。

丸まった靴下をひっくり返すように

ようやく依頼品の元ボストンバックらしきものが登場です。まずは内側に収納されていた持ち手を引っ張り出します。

ロンシャン

脱いで丸まった靴下をひっくり返すように内側を外側に返していきます。

ロンシャン

新たに硬質の底板を入れたのでひっくり返せるか製作途中の段階で心配でしたが・・・

ここまで来れば大丈夫そうです。

ロンシャン

リサイズ完成

リサイズ具合が分かりやすいようにBEFORE/AFTERを並べてみました。容量的には1/4ぐらいになったでしょうか。ベルトの下側のあまりを見ると縦の長さの変化がわかりやすいです。

ロンシャン
BEFORE
ロンシャン
AFTER

実際には短くなっているのですが、目の錯覚で縦に伸びたように見えます。

ロンシャン
BEFORE
ロンシャン
AFTER

開口部はA4サイズが余裕で出し入れできる寸法。ガバッと開くので荷物が探しやすいです。

ロンシャン

内装はラベンダーと黒のツートン。

ロンシャン

外装のレザーパイピングも他の黒革を用いましたが馴染んでいます。黒革といっても比べると色の黒さや今回のようにシボ(皺)の有無、光沢の強さなどの違いがあるので意外と合わせの難しい色です。

ロンシャン
ロンシャン

底鋲は丸みのあるUFOタイプ。タイプと言っても逆さUFOみたいな形状なので私が勝手にそう言っているだけですが。

ロンシャン

元の縫い穴に縫製し直したファスナー周辺。

ロンシャン

最後に行うことは・・・。

最後は保湿のメンテナンス。特に擦れやすい底角付近やパイピングは念入りに保湿しておきます。お勧めはサフィール社のユニバーサルレザーローション。

おすすめの保湿クリーム

レザーローション

乳液状のクリームを塗布して薄く塗り広げ、浸透するのを少し待ってからブラッシング。

クリームを塗り広げる

ほとんどの方が、革が擦り切れたり色褪せてからなんとかしようとしますが、一旦傷んでしまうとメンテナンスだけで元に戻すのは難しいです。ですので傷んでも傷んでいなくても、使い始めから定期的に保湿を行うことで、良い状態で保つことができます。

今回カットしたものや取り除いたものはこのぐらい。カットしたのはこれぐらいでも縫い代分も小さくなるので、それも忘れずに計算する必要があります。

ちなみにボストンバックとは和製英語なので海外では通じないようです。

1930年頃に日本で発売された鞄で、ボストン大学の学生が使っていた鞄の形状(樽型で底面のマチが広い)からその名が付いたそうです。

ボストンの学生はみなさんそんなに荷物が多かったのか?

恐らく当時はアメリカへの憧れから、それっぽい名前をつけておけば売れる!みたいなノリで名称を決めたのではないかなと。昭和に流行ったマジソン・スクエア・ガーデンバッグも同じノリかな、と思う今日この頃・・・。

  • URLをコピーしました!
目次