思い出スイッチ MCMリメイク篇

BEFORE
目次

MCMのリュック、何で残す?

明るいベージュの革、使用していくとどうしても汚れが目立ってきてしまう色です。そして縁は擦り切れ芯材が露出しています。

擦り切れ

擦り切れている部分を補修しても革が全体的に薄汚れていたり、色褪せているので使い続けるのは微妙。かと言ってこのまま捨てるのも・・・ということでリメイクして何か形に残せないか?というご相談です。

芯材露出

リメイクはバラしてみないと

当初のご希望としては革小物をいくつか、ということでしたので、リュックぐらいの大きさがあれば何かしら作れますが、例えばリュックからカバン、というのは基本的に無理です。

リメイクというのは意外と元の素材から使える部分というのはあまり取れません。今回は特に革自体が汚れているのでその部分を避ける必要もあり、また鋲やポケットその他の付属物がついていればその範囲も使えません。(鋲がある部分を要素として使うことはできます)

裏返し

まずはバラしていきます。裏返しにしてパイピングをカット。修理と違って縫製を解かなくていいので鋏で縫い目に沿ってカットしていきます。

リメイクの際はブランドがどの程度の手間を掛けているのかが分かります。バラバラに分解するので通常隠れている所が見えるので。負荷が掛かる部分はちゃんと補強がされているのか、あたりが出ないように緩衝材は入っているのかなど。

ご依頼主さんは使わなかった素材もご返却後に何かに使う?ようなので、なるべく大きなサイズで残るように分解していきます。

分解

汚れている部分は除外。

汚れが目立つパーツ

背面も恐らくデニムの青色が革に移っているので除外。

全体的に青く色移り

何を作るかご相談の際に、装飾のスタッズやプレートも小物にアレンジできたら、ということでしたので再利用できるかどうか分解してみます。プレートはネジで固定されているので再利用できます。

装飾
プレートはネジで固定

スタッズの固定方法はカシメ、ネジ、爪などがありますが今回のは爪でした。

スタッズ

カシメて固定されている場合は再利用できませんが、ネジや爪固定であれば再利用できます。爪のタイプは慎重に爪を起こして座金から外せば再利用できますが、爪は折曲げを繰り返すと金属疲労で折れてしまう場合もあります。

爪を起こして外します
スタッズと座金

全面ポケットは本体に直接つけられていたので、隠れていた内側の革は比較的綺麗な状態です。外観の革の色は経年による日焼けで黄色っぽく変色していましたが、元は白っぽいクリーム色だったようです。

ポケット取り外し
ポケットがついていた部分

分解した結果、比較的汚れや色褪せが少なく使えそうな部分がこちら。大きなリュックからこのぐらいしか再利用できる部分は取れません。

使用可能な部分

デジタルとアナログ

ご相談の結果、製作するのは大きめのハートのキーホルダーに決定。ハートでも色々なハートの大きさや形状がありますし、そこへモノグラム柄をどんな感じに配置するのか、実際にイメージをざっくりとでも描いてもらったほうが意思疎通がしやすいかと。

メールでのやり取りでしたので、先ほどの使用可能な切り出した革をそれぞれスキャンしメールで送信。そのデータをご依頼主さんのご自宅のプリンターで実物大でプリントしたもらい、それにハートのサイズ感や形状、モノグラムのどの辺りを使うのか描いていただくことに。

実際の手書きのハート

FAXに手書きしてもらう

しかしスキャンした添付ファイルをプリントすると、なぜだか実物大でプリントすることができないと。なのでこちらで実物大にプリントし、それをFAXで送信。その紙にハートを描いてFAXで返信してもらうという、なかなかアナログのようなデジタルのようなやり取りに・・・。

返信されてきたFAXには綺麗なハートの形状が。

返信されてくる手書きのハートは、ラインがガタガタしていたり、歪んでいるだろうから少し修正しなくちゃいけないだろうな、と思っていましたがほぼほぼ無修正で大丈夫でした。

完成イメージ図

帰ってきたFAXの手書きのハートをまたスキャンしてデジタル化。パソコン上で完成イメージ図を作成し、メールで最終確認を行いましてデザインが決定となりました。

予想外のハート

しかし返信FAXは予想外なことが。私は表面のハートを描いてもらい、モノグラムの配置はこんなイメージで、程度と考えていましたが、帰ってきたFAXには裏表面ともモノグラムの配置が指定されていました。確かに裏表あるので指定するのは当たり前なのですが・・・・。

柄位置をトレース

これの何が予想外、難しいかというと、ではどのように裏と表の柄を寸分の狂いなく位置を合わせるのか?という点です。しかも抜き型でスパッと抜くのではなく革包丁で手断ちして。

「裏表で柄を合わせるのはちょっと難しいので表面の柄重視でいいですか?」と伝える事も考えましたが、返信のFAXには何度か書き直したハートの線が見え隠れし、モノグラムの配置も熟慮されたであろう様子が窺えるので、なるべくご希望通りになるように試行錯誤。

配置をトレース

まずは裏表のモノグラム柄を図面からトレースします。

柄合わせ

FAXで返信された配置では2個のハートが接していたり、素材の端ギリギリだったので、それではハート型2個を採る事ができません。かと言って1個ずつを2パーツから裁断すると。素材を無駄に消費してしまうので、1パーツで2個まとめて採れるところを探して配置しました。

スキャン、プリント、FAXを何度か繰り返しているので0.5mm程度、微妙にデータと実物のモノグラム柄とで歪みが生じているので上下左右微調整してハートを配置します。

ハート型を再配置

革はシワがよってふにゃっとなっていたので、そのままでは正確に裁断できません。そしてキーホルダーはプレート状にある程度厚みがあった方が見栄えがするので、あらかじめ少し硬さのあるヌメ革を柄が歪まないように慎重に貼り合わせてあります。

ヌメ革を裏貼り

配置が決まったら裁断です。抜き型があれば抜いて容易に裏表狂いなく貼り合わせられますが、わざわざひとつ作るのに抜き型をオーダーする訳にはいきません(予算次第ですが)。

柄の歪みもありますが革包丁で裁断する際、その断面には革包丁の刃先の角度が多少ついてしまうので、実際のアウトラインより0.3ミリ程度大きく裁断し、貼り合わせてから断面を削り、最終のラインへと整えます。

断面を削って整えた状態

断面はモノグラムと同じブラックで塗装し、最後に縫製して完成となります。

縫製

思い出スイッチ

鋭角なハートの谷の部分の入り込みが少し甘くなってしまいましたが、ほぼほぼ柄の配置、形状は図面通りできているかと思います。

表面
裏面
完成

卒業し役目が終わったランドセルをそのまま捨てずに、子供時代の思い出として親御さんが写真立てやパスケースなどへと仕立て直す、というのはよく行われているようです。

大人でも同様に、出産祝いに友人からプレゼントされた鞄、就職祝いで親からもらった、新婚旅行先で買ったなど、今はもう使わない・痛んで使えない状態になっている鞄をそのまま捨ててしまわずに、その時を思い起こす思い出スイッチとして、何かしらの形として残しておいても良いのかもしれません。

ランドセルは蓋の被せの部分がワンパーツで大きく取れるので再利用し易いですが、一般的な鞄だと、パーツが別れていたり付属物があるので、小物などにリメイク可能な鞄は限られてしまうとは思いますが。

  • URLをコピーしました!
目次